トイレの水が流れっぱなしになった時や、タンクの中から水が落ちる音がする場合にとりあえず水を止める方法を話したいと思います。
一時的に水を止めるには止水栓を閉める必要があります。
形状は様々ですが、時計回りに回すと閉まります。
止水栓が古い場合は止水栓を閉めても水が止まりきらないことがありますので、その場合
こちらのページをご参考ください。
タイプ別の止水の位置を以下にまとめました。
トイレの水の止め方
トイレの止水栓の位置はタンクの有無によっておおよそ箇所に分けられます。
洋式トイレ(タンクあり)の場合
壁から出ている、床から出てすぐの場所に止水がついている、タンクの横に止水がついている場合がありますが向かってタンクの左側に止水栓がついていることが多いです。
トイレをリフォームしていたりするとタンクの真後ろに止水があったり、向かって右側についている場合もあります。
洋式便器(タンクレス)の場合
タンクレスの場合も基本は向かって左側に止水がついていますが、一部のトイレでは化粧カバーの内側に隠れていることがあります。
化粧カバーは、マジックテープで止まっているので引っ張ると簡単に外れます。
手で回せるタイプと工具が必要なタイプがあります。
工具が必要となるタイプの場合、狭くてマイナスドライバーが入りにくい等ありますが取り扱い説明書の中にこのような開閉工具が入っているものや
化粧カバーに固定された図のような開閉工具がついています。
カバーに取り扱い説明が書いてありますが、ハンドル部分を引っ張ると外れて、止水栓のナット部にはまる様に作られていますので、はめてそのまま押しながら回すと止水栓の開閉ができる様になっています。
小便器等(フラッシュバルブ)の場合
ボタンタイプやレバータイプが有ります、一般家庭だと最近は小便器に使われることが多いですが、古い家の和式便所などもこのタイプのフラッシュバルブが使われていますね。
すみません、フラッシュバルブは扱ったことが数えるほどしかないので曖昧なのですが、カバーがついている場合も、少し捻りながら上に持ち上げると簡単に外れると思います。
フラッシュバルブの品番によってはカバーがついているタイプのものもありますが、取り外す必要がある場合は、下から覗き込むとカバー固定用のネジが見えると思いますのでプラスドライバーで取り外してください。
ご質問があればお気軽にコメントかお問い合わせください
主なトイレの水の止め方は以上になります。
書いていないけどこういう時はどうするの?とか、この情報間違ってるよ!などあればお気軽にお問い合わせください。